水底から仰ぐ星
当ブログは【ロストピア・アクアリウム】・・・つまり、”魚の飼育を最優先に考えた上で、魚類・植物・人工物三者調和や、観賞上の問題を改善していく”・・・という言い訳を全力で活用しつつ適当にアクアリウムをしていくブログです、難しい事は置いといて気楽にご覧ください(´・ω・`)
雲隠れ
ちょっと汚いですが( ´Д`)
茶苔?いいえ、黒髭の根っこです

一時期はこのミルクピッチャーにモサモサしていた黒髭ですが
どんどん勢力を抑えて、茶苔みたいになってしまいました
ちなみに今はエビがツマツマしていますが(´・ω・`)
↓彼らもたまに吸い付いているのを見かけます

「ゴハンの時間ですか( ゚Д゚)!」
慣れると白コリさん以上にアクティブです( ´Д`)
↓今日の白コリさん

木陰で休憩中( ´Д`)
白コリさんも餌の時や、気が向いた時は積極的に前に出てくるんですが
普段はこうして自由気ままに過ごしております( ´Д`)
↓こっそり様子を見に来た子

ステルバイもちょっとだけ慣れてきたかも?
相変わらずビビりですがたまに写真は撮れるようになってきました( ´Д`)

にほんブログ村
茶苔?いいえ、黒髭の根っこです

一時期はこのミルクピッチャーにモサモサしていた黒髭ですが
どんどん勢力を抑えて、茶苔みたいになってしまいました
ちなみに今はエビがツマツマしていますが(´・ω・`)
↓彼らもたまに吸い付いているのを見かけます

「ゴハンの時間ですか( ゚Д゚)!」
慣れると白コリさん以上にアクティブです( ´Д`)
↓今日の白コリさん

木陰で休憩中( ´Д`)
白コリさんも餌の時や、気が向いた時は積極的に前に出てくるんですが
普段はこうして自由気ままに過ごしております( ´Д`)
↓こっそり様子を見に来た子

ステルバイもちょっとだけ慣れてきたかも?
相変わらずビビりですがたまに写真は撮れるようになってきました( ´Д`)

にほんブログ村

手抜きで芋ゴハン
秋といえば食欲の秋!
サツマイモご飯を作ろう!
ただし、手抜きで( ゚Д゚)b
用意する物
・サツマイモ 小5個
・米 3合
・調味料 適量( ゚Д゚) (塩、みりん、ダシ、しょうゆなど)
1、コメは普通に研いで水に漬けておきましょう

2、サツマイモの皮が気になる方は皮を厚めに剥いて水に漬けて下さい

変色をさせないコツは素早く厚めに皮を剥いて水に漬ける事です
包丁面倒だし、スチールタワシでいいや(*´з`)(注:悪い例です)
って水忘れたぁぁぁぁ・・・ ココに入れちゃえ(;^ω^)ノ(注:悪い例です)
↓研いだ米に剥いた直後のサツマイモを入れる暴挙
(注:悪い例です)

3、サツマイモの悪い部分を落とし、適度な大きさに切ってお釜に入れます
悪い例で行うと、このように変色します
端の部分は悪かったので切り落としました(*ノωノ)

ここから一口サイズに切り分けて
コメと芋が水に漬かる位入れて
(今回は5合炊きくらいの水を入れました)
塩、みりん、出汁(出汁の元など)を適量入れましょう
芋が変色した方は偽装の為に
醤油を少々入れると炊き込みご飯風になり
芋の変色が目立ちません( ゚Д゚)b
後は、普通に炊飯すれば完成です(`・ω・´)

注意;炊きあがったら早めにお釜から出して冷まして下さい
ずっと保温していると芋が痛んでしまうのでご注意ください
以上、手抜きで芋ゴハンでした(`・ω・´)b

にほんブログ村
サツマイモご飯を作ろう!
ただし、手抜きで( ゚Д゚)b
用意する物
・サツマイモ 小5個
・米 3合
・調味料 適量( ゚Д゚) (塩、みりん、ダシ、しょうゆなど)
1、コメは普通に研いで水に漬けておきましょう

2、サツマイモの皮が気になる方は皮を厚めに剥いて水に漬けて下さい

変色をさせないコツは素早く厚めに皮を剥いて水に漬ける事です
包丁面倒だし、スチールタワシでいいや(*´з`)(注:悪い例です)
って水忘れたぁぁぁぁ・・・ ココに入れちゃえ(;^ω^)ノ(注:悪い例です)
↓研いだ米に剥いた直後のサツマイモを入れる暴挙
(注:悪い例です)

3、サツマイモの悪い部分を落とし、適度な大きさに切ってお釜に入れます
悪い例で行うと、このように変色します
端の部分は悪かったので切り落としました(*ノωノ)

ここから一口サイズに切り分けて
コメと芋が水に漬かる位入れて
(今回は5合炊きくらいの水を入れました)
塩、みりん、出汁(出汁の元など)を適量入れましょう
芋が変色した方は偽装の為に
醤油を少々入れると炊き込みご飯風になり
芋の変色が目立ちません( ゚Д゚)b
後は、普通に炊飯すれば完成です(`・ω・´)

注意;炊きあがったら早めにお釜から出して冷まして下さい
ずっと保温していると芋が痛んでしまうのでご注意ください
以上、手抜きで芋ゴハンでした(`・ω・´)b

にほんブログ村

社交性不安障害の話
例えば、人と話せなくなる事は有りませんか?
誰かと会話したり、お客さんや上司に何かを説明する時
強い不安や緊張を感じたり、そもそも頭が真っ白になり何も考えられない
声は震え、酷いときには話せなくなり、手足が震えて目が回り
動悸、口が渇く、赤面、発汗、、吐き気がする、そして恐くなる・・・
そんな症状に思い至る貴方。
それ、放っておくと
大変な事になりますよ・・・。

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今日はシープネスに代わって
赤虫を食べてる間にちょっと桜色になってきたコリドラス・アルビノこと
通称「白コリさん」の私が記事を書いていきたいと思います(´・ω・`)
えっ…シープネスはどうしたかって?
奴は無理してまた病院送りになりました
皆さんも、医者が休めって言った時は、休みましょう( ´Д`)
では、タイトルのコレ( ´Д`)ノ【社交性不安障害】
ぶっちゃけシープネスの病名です、他にも色々と併発してますが
大本はコレらしいです(´・ω・`)
上の症状が有る人、もしくはそういう症状の出ている人を見た方
単なる臆病だとか、精神が弱いと思わない方がいいです
特に、食事すら出来ないのに自覚症状が無くて更に仕事を強行
風呂場で貧血により倒れてそのままパニックになり溺死…なんて
ブログ名通り水底から仰ぐことになったら笑えませんからね(;-_-)
治療法は、病院に行って、仕事や人間関係を休むこと
医者が合わない時は早い段階で病院か担当医を変えて下さい
嫌な相手と無理に話したり職場に行くと悪化します( ´Д`)
後、体調不良とか、健康に不安が有って
迷ってるなら病院に行って下さい(´・ω・`)
シープネスもそうですが、貴方に万が一が有ったら
私達熱帯魚は、生きていけないのですから…( -_-)

誰かと会話したり、お客さんや上司に何かを説明する時
強い不安や緊張を感じたり、そもそも頭が真っ白になり何も考えられない
声は震え、酷いときには話せなくなり、手足が震えて目が回り
動悸、口が渇く、赤面、発汗、、吐き気がする、そして恐くなる・・・
そんな症状に思い至る貴方。
それ、放っておくと
大変な事になりますよ・・・。

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
今日はシープネスに代わって
赤虫を食べてる間にちょっと桜色になってきたコリドラス・アルビノこと
通称「白コリさん」の私が記事を書いていきたいと思います(´・ω・`)
えっ…シープネスはどうしたかって?
奴は無理してまた病院送りになりました
皆さんも、医者が休めって言った時は、休みましょう( ´Д`)
では、タイトルのコレ( ´Д`)ノ【社交性不安障害】
ぶっちゃけシープネスの病名です、他にも色々と併発してますが
大本はコレらしいです(´・ω・`)
上の症状が有る人、もしくはそういう症状の出ている人を見た方
単なる臆病だとか、精神が弱いと思わない方がいいです
特に、食事すら出来ないのに自覚症状が無くて更に仕事を強行
風呂場で貧血により倒れてそのままパニックになり溺死…なんて
ブログ名通り水底から仰ぐことになったら笑えませんからね(;-_-)
治療法は、病院に行って、仕事や人間関係を休むこと
医者が合わない時は早い段階で病院か担当医を変えて下さい
嫌な相手と無理に話したり職場に行くと悪化します( ´Д`)
後、体調不良とか、健康に不安が有って
迷ってるなら病院に行って下さい(´・ω・`)
シープネスもそうですが、貴方に万が一が有ったら
私達熱帯魚は、生きていけないのですから…( -_-)


水草繁殖期!?
白コリさーん!出番ですよ~
・・・今日は休業日か(´・ω・`)
このように白コリさんも、いつも水槽の前面に居る訳ではなく
普段は他のコリドラス達と隠れ家を共有して過ごしています(´・ω・`)

本日、白コリさんは休業らしいので水草の話でも
アヌビアスナナですが、何かの時期なのか
やたらと花が咲き初めています(´・ω・`)
↓ツボミもバンバン伸びてきてます

時を同じくしてミクロソリウムにも変化が…!
↓ちょっとグロいですが

ご存知の方も多いと思います、ミクロソリウムの胞子嚢です
一斉に繁殖を始めるという事は、今が水草の繁殖期なのかな
それとも引っ越し後の水質の変化に慣れてきたのでしょうか(´・ω・`)

にほんブログ村
・・・今日は休業日か(´・ω・`)
このように白コリさんも、いつも水槽の前面に居る訳ではなく
普段は他のコリドラス達と隠れ家を共有して過ごしています(´・ω・`)

本日、白コリさんは休業らしいので水草の話でも
アヌビアスナナですが、何かの時期なのか
やたらと花が咲き初めています(´・ω・`)
↓ツボミもバンバン伸びてきてます

時を同じくしてミクロソリウムにも変化が…!
↓ちょっとグロいですが

ご存知の方も多いと思います、ミクロソリウムの胞子嚢です
一斉に繁殖を始めるという事は、今が水草の繁殖期なのかな
それとも引っ越し後の水質の変化に慣れてきたのでしょうか(´・ω・`)

にほんブログ村

和歌山旅行編~白浜海岸~
和歌山旅行、第二弾…白浜海岸です!
あ~癒されるわぁ(*´Д`)

青い海、白い雲
平日の昼間なのに仕事に戻れず彷徨ってる事を除けば
素晴らしい癒しポイントですね(-_-メ)


私「ここの海、深いのかなぁ・・・(*'▽')」
・・・・
知り合い「三段壁でそれ言ったら泣き叫ぶから。」(真顔)
(三段壁:和歌山の観光名所、自殺の名所でもある)
・・・
・・
・
本日のトリビア
事情を知っている人と一緒に居る時は
不謹慎ギャグは控えましょう
ちょっとしたギャグだったつもりが(´・ω・`)
妙に気を使われてやたら気まずいです
さて、白浜と言えば白い砂ですが(´・ω・`)

ゴミが多いです、主に観光客の( ´Д`)
↓ボランティアの方々がゴミ拾いをされていました

こうやって白い砂浜を守っているんですね…
ありがとうございますm(_ _)m
さて、帰り道に例のアレとの出会いを果たしたとれとれ市場にて

珍しい物発見(`・ω・´)
梅ソフトクリーム…( ´Д`)

何でもソフトクリームにすればいいってもんじゃ…
美味い( ゚Д゚)
梅の風味とソフトクリームが絶妙に合わさって美味いです
恐るべし和歌山…

にほんブログ村
あ~癒されるわぁ(*´Д`)

青い海、白い雲
平日の昼間なのに仕事に戻れず彷徨ってる事を除けば
素晴らしい癒しポイントですね(-_-メ)


私「ここの海、深いのかなぁ・・・(*'▽')」
・・・・
知り合い「三段壁でそれ言ったら泣き叫ぶから。」(真顔)
(三段壁:和歌山の観光名所、自殺の名所でもある)
・・・
・・
・
本日のトリビア
事情を知っている人と一緒に居る時は
不謹慎ギャグは控えましょう
ちょっとしたギャグだったつもりが(´・ω・`)
妙に気を使われてやたら気まずいです
さて、白浜と言えば白い砂ですが(´・ω・`)

ゴミが多いです、主に観光客の( ´Д`)
↓ボランティアの方々がゴミ拾いをされていました

こうやって白い砂浜を守っているんですね…
ありがとうございますm(_ _)m
さて、帰り道に例のアレとの出会いを果たしたとれとれ市場にて

珍しい物発見(`・ω・´)
梅ソフトクリーム…( ´Д`)

何でもソフトクリームにすればいいってもんじゃ…
美味い( ゚Д゚)
梅の風味とソフトクリームが絶妙に合わさって美味いです
恐るべし和歌山…

にほんブログ村

狩りをするパンダ
…ある日
そういえばガラス面も汚れてきたし、ちょっと掃除するかな
このモグモグバスケット(乾燥イトメ用の給餌器)ちょっと邪魔だな
下に動かすか…( ´・ω・`)ノ ミ凸
パンダシャークローチ→ 三( ゚Д゚) 凸
えっ( ;´Д`)
とりあえず写真を…(/・ω・)/【◎】パシャパシャッ

↑餌の入っていないモグモグバスケットに飛びついてくる
ちなみに、白コリさんやオレンジ達は優雅に流木の下で休憩中です
もしや…色や形を見て判断してる!?
これは・・・実験してみよう(*´Д`)
赤虫を溶かした水を投入
↓
パンダシャークローチを含め、水槽内が大騒ぎに
↓
そこですかさず、ガラス面に赤虫をくっ付ける
↓
ガラス越しにくっ付けた赤虫を食べようと頑張る図

ちなみにコリドラス達は一切気づかずに底砂を荒らしまわってます(´・ω・`)
GHDグラミーも興味はあるけど私が居るから近づけない模様
やはり…赤虫の色か形を判別できるようですねφ(。。)
↓実験に協力してもらったので、お礼の赤虫

パンダシャークローチはハゼの親戚みたいな種族です
本来は流れのある場所で生息するらしく
流れに逆らって水槽から飛び出す事も有るそうなので注意してます。
そして、餌を取る姿は動きは小さくても肉食魚そのものです
コリドラスのゆったりとした狩りとは違って
獲物の姿を見つけると素早く動いて捕らえ
噛みついたら放さずドンドン飲み込みます。
大体、1匹で2~3本の赤虫を食べますので
かなりの大食漢ですね、体もドンドン大きくなってます( ´Д`)
それにしても
水槽はいつまで眺めていて飽きませんね(*´Д`)

にほんブログ村

黒髭撤退 勝利の要因を探る
題名の通り、約1か月を掛けて黒ヒゲが徐々に規模を小さくしていき…
完全に消滅しました(´・ω・`)

今回、何故黒ヒゲ海賊団が撤退したのか
そして、撤退前後でどんな変化が有ったのかを書いていきたいと思います。
ちなみに、我が家の水槽は
毎週1回、30~50%換水
餌は1日1回
照明は10時間(それ以外の時間は遮光)
底砂は田砂から変更して
引っ越し後はナチュラルグラベルリバー(一番細かいの)に
底砂の変更は大した影響はないはず…
(変えたころには既に黒ヒゲがほぼ撤退していましたし)
明確に変わったのは餌ですね(´・ω・`)
餌の量を絞り気味にして
フレーク餌中心から粒やタブレットの餌に変更
以前からあげていた週に1回の赤虫に加えて
たまに乾燥糸ミミズをあげるようになりました

餌の変更により食べ残しが減ったので
↓赤虫争奪戦に参加するミナミヌマエビ

↓黒髭の撤退後、森から大量のミナミヌマエビが出てくる

個人的な予想ですが
フレーク餌を多めに上げていた事で水槽内が富栄養状態になり黒ヒゲが襲来
初期のコケが柔らかい頃にミナミヌマエビが食べれば駆逐出来たのを
餌の余りで十分に生活できたので黒ヒゲを放置
結果として、勢力が拡大したのではないかと考えています。
黒ヒゲの襲来がひどいときは
水槽内の環境を見直すのが有効だと思います(`・ω・´)

にほんブログ村
完全に消滅しました(´・ω・`)

今回、何故黒ヒゲ海賊団が撤退したのか
そして、撤退前後でどんな変化が有ったのかを書いていきたいと思います。
ちなみに、我が家の水槽は
毎週1回、30~50%換水
餌は1日1回
照明は10時間(それ以外の時間は遮光)
底砂は田砂から変更して
引っ越し後はナチュラルグラベルリバー(一番細かいの)に
底砂の変更は大した影響はないはず…
(変えたころには既に黒ヒゲがほぼ撤退していましたし)
明確に変わったのは餌ですね(´・ω・`)
餌の量を絞り気味にして
フレーク餌中心から粒やタブレットの餌に変更
以前からあげていた週に1回の赤虫に加えて
たまに乾燥糸ミミズをあげるようになりました

餌の変更により食べ残しが減ったので
↓赤虫争奪戦に参加するミナミヌマエビ

↓黒髭の撤退後、森から大量のミナミヌマエビが出てくる

個人的な予想ですが
フレーク餌を多めに上げていた事で水槽内が富栄養状態になり黒ヒゲが襲来
初期のコケが柔らかい頃にミナミヌマエビが食べれば駆逐出来たのを
餌の余りで十分に生活できたので黒ヒゲを放置
結果として、勢力が拡大したのではないかと考えています。
黒ヒゲの襲来がひどいときは
水槽内の環境を見直すのが有効だと思います(`・ω・´)

にほんブログ村

写真って難しい
どうやら、引っ越してから水面・水底水槽のどちらも
環境に慣れてきた+今までより水槽が見やすい場所に移動したので
自然で面白い姿を見られるようになりました!
例えば、先日…
ピクタス→ 三( `・ω・´)´・ω・`)`・ω・´)ワーワー
おぉ!
ピクタス達が泳ぎ回りつつお互いのヒゲで突き合ってる!
これは面白い! カメラカメラ…
(/・ω・)/【◎】パシャッ


遊んでる姿を撮らせて下さいよ( ;´Д`)
(一番奥に見えるこちらを向いてる子が、普段から一番積極的です)
そして別の日…
GHDグラミー → ( ・ω・)人(・ω・ )
おぉ!
グラミーがヒゲで突き合いつつ小競り合いしてる!!!
これは撮らねば( ゚Д゚)!!!
(/・ω・)/【◎】パシャッ

素早く水草の後ろに隠れられました( ´Д`)
しかも水草の隙間から私の行動を監視してます(;´Д`)
妙な方向に賢いので毎日見ていても飽きませんが
せめて写真は撮らせて欲しい・・・いずれ和解できる日が来るでしょうか(´・ω・`)

にほんブログ村
環境に慣れてきた+今までより水槽が見やすい場所に移動したので
自然で面白い姿を見られるようになりました!
例えば、先日…
ピクタス→ 三( `・ω・´)´・ω・`)`・ω・´)ワーワー
おぉ!
ピクタス達が泳ぎ回りつつお互いのヒゲで突き合ってる!
これは面白い! カメラカメラ…
(/・ω・)/【◎】パシャッ


遊んでる姿を撮らせて下さいよ( ;´Д`)
(一番奥に見えるこちらを向いてる子が、普段から一番積極的です)
そして別の日…
GHDグラミー → ( ・ω・)人(・ω・ )
おぉ!
グラミーがヒゲで突き合いつつ小競り合いしてる!!!
これは撮らねば( ゚Д゚)!!!
(/・ω・)/【◎】パシャッ

素早く水草の後ろに隠れられました( ´Д`)
しかも水草の隙間から私の行動を監視してます(;´Д`)
妙な方向に賢いので毎日見ていても飽きませんが
せめて写真は撮らせて欲しい・・・いずれ和解できる日が来るでしょうか(´・ω・`)

にほんブログ村

パンダシャークローチ、ミニキャットの持ち逃げを覚える
以前の記事でパンダシャークローチが、赤虫をくわえたまま泳ぐという話をしましたが。
↓最近、ミニキャットをくわえたまま泳ぐようになりました( ゚Д゚)

泳ぐといっても地面スレスレを1cm位の距離でチョコチョコ動くのですが

非常に可愛い( ´Д`)
人工餌に慣れやすいとは聞いていましたが
物怖じしないのでコリドラス達と一緒にイトメも食べますし
普段はガラス面や水草にくっついてコケなども食べているようです
↓近づいたらパンダローチが逃げた(´・ω・`)

そしてガラス面にカメラをくっつけると白コリさん以外は全員逃げる( ´Д`)

最初はどうなることかと思いましたが
パンダシャークローチは2匹とも元気で過ごしています。
流石に、この距離で写真撮らせてくれるのは
白コリさんだけですが(´・ω・`)

にほんブログ村
↓最近、ミニキャットをくわえたまま泳ぐようになりました( ゚Д゚)

泳ぐといっても地面スレスレを1cm位の距離でチョコチョコ動くのですが

非常に可愛い( ´Д`)
人工餌に慣れやすいとは聞いていましたが
物怖じしないのでコリドラス達と一緒にイトメも食べますし
普段はガラス面や水草にくっついてコケなども食べているようです
↓近づいたらパンダローチが逃げた(´・ω・`)

そしてガラス面にカメラをくっつけると白コリさん以外は全員逃げる( ´Д`)

最初はどうなることかと思いましたが
パンダシャークローチは2匹とも元気で過ごしています。
流石に、この距離で写真撮らせてくれるのは
白コリさんだけですが(´・ω・`)

にほんブログ村
