水底から仰ぐ星
当ブログは、魚の飼育を最優先に考えた上で、魚類・植物・人工物三者調和や、観賞上の問題を改善していく”・・・という建前を使いつつを緩い感じにアクアリウムしてるだけのブログです、難しい事は置いといて気楽にご覧ください(´・ω・`)
| ホーム |
久々のクロヒゲ一掃、黒の森を焼き払え
停滞しつつあるアクアブログを救う超新星ルーキーとして、色んな毒のある熱帯魚に自分の手を攻撃させて、毒の回り具合と症状を詳細に説明するポイズナーアクアリストとか出てこないだろうか。



もしくはデンキナマズを飼育してるけど常に素手で水槽掃除する事で生死の境を行き来しつつギリギリの刺激を味わいつつ毎日更新ブログで、更新停止=死亡のスーサイドアクアリストとか、
もしそんなスパイシーなアクアリストが居たらブログに毎日参拝しますね・・・
シープネスがやれって?
いいえ、私は遠慮しておきます( ´Д`)
*閑話休題*
ハイッ、それじゃバカな事言ってないで真面目なアクアリウムの話に戻りましょう。
以前から動画で突っ込まれてましたが、ウチの水槽のクロヒゲをいい加減どうにかしようって事で、
パンデミック終結後からの長期計画で、黒髭の大規模駆除と世界樹を含めた流木の組み直しを秘かに遂行していました。

↑
腐海の下には緑の葉、アヌビアスって本当に強いですね。
じつはボルビディウスも試験的にこの水槽に入れてみたんですが、
メチニス達の手によって数日で坊主になりました。
あいつら草食性なだけでやっぱりピラニアの親戚だよ( ´Д`)

↑
第二水槽全景、黒髭一掃しましたが、
ライトの反射が激しいのか白焼け写真になる・・・
まぁこんな感じで奇麗になりました( ´Д`)

↑
そして掃除直後でも大して警戒しないレインボー
↓

これって自分の右側を見せつけるのは、
彼にとっての利き目が右って事なんでしょうか
というか魚にも利き目とかあるのかな・・・(´・ω・`)

<<コクリオドンってヒポストムス科に再分類されてたわ・・・ | ホーム | 水族館を巡ってると記事にしない没写真が増えるよね>>
コメント
エイひれさんへ
お久しぶりです!
我が家では水流と水質を改善したら黒髭がびっくりするほど治まりました。
どうやら色んな要因の複合で発生するらしいと考えております、厄介ですね(´・ω・`)
中型魚とナマーズ・・・どんな組み合わせになるのか今からドキドキですが、何事もやってみなければわかりませんね!
上手くいくようにお祈りしておりますm(_ _)m
我が家では水流と水質を改善したら黒髭がびっくりするほど治まりました。
どうやら色んな要因の複合で発生するらしいと考えております、厄介ですね(´・ω・`)
中型魚とナマーズ・・・どんな組み合わせになるのか今からドキドキですが、何事もやってみなければわかりませんね!
上手くいくようにお祈りしておりますm(_ _)m
こんばんはー
クロヒゲ一掃お疲れ様でした!
冒頭の写真でナウシカの有名なセリフを思い出しましたw
水質改善・・・改善すべき点がどうしても思い浮かばないナマズ水槽・・・。やはり餌の量かなぁ。それともフィルターを再度リセット?でも、ヘタに手を加えると水が壊れるから怖い。
ひどく蔓延るようなことはなくなったので、メンテの際に除去していけばまぁ困ることはないんですが・・・ヒーターガードのスリットに生えたヤツを見た日には軽く自殺したくなりますw
クロヒゲ一掃お疲れ様でした!
冒頭の写真でナウシカの有名なセリフを思い出しましたw
水質改善・・・改善すべき点がどうしても思い浮かばないナマズ水槽・・・。やはり餌の量かなぁ。それともフィルターを再度リセット?でも、ヘタに手を加えると水が壊れるから怖い。
ひどく蔓延るようなことはなくなったので、メンテの際に除去していけばまぁ困ることはないんですが・・・ヒーターガードのスリットに生えたヤツを見た日には軽く自殺したくなりますw
SPEED★KINGさんへ
我が家の場合は、餌の量と質、後は水流が特に問題だったっぽいです
動画にも撮影する関係上、いつまでもクロヒゲマシマシって訳にもいかないので色々調整してますが、ナマズ中心の水槽構成上、根絶は難しそうですね( ´・ω・`)
動画にも撮影する関係上、いつまでもクロヒゲマシマシって訳にもいかないので色々調整してますが、ナマズ中心の水槽構成上、根絶は難しそうですね( ´・ω・`)
コメントの投稿
| ホーム |
黒ひげ、実は家のコリ水槽で発生してしまいました
と言っても被害に遭っていたモスを処分したらそれ以降は出なくなった程度の軽度のものでしたが…
おそらく、家で一番水質が安定しない水槽だからだと思います…
これから中型魚とナマーズをまた同居させようと計画しているのですが、
どうなるのかがとても気がかりです…上手くいけばいいのですがw